
忙しい毎日に重宝する、食器洗い乾燥機。
ソースや油汚れが染み付いたり、四隅に汚れがこびりつきがちな、常備菜を数日保存した容器もキレイに洗えて大助かり!
でも最近洗い上がりが気になってきたかも?食器の向きなど確認したはずなのに…
心当たりのある方は、一度お手入れ方法をチェックしてみましょう!
ちょっとしたお手入れで、次に使う時も気持ちいい仕上がりの食器洗いをキープ出来ますよ!
運転終了後
毎回★
1.残さいフィルターのお手入れ
運転終了後、30分以上経ってから食器を取り出し、分岐水栓を閉めてから、残さいフィルターを取り外し、柔らかいブラシなどで掃除してください。
フィルターに残さいがたまっていたり、 目づまりしていたりすると、洗い上がりが悪くなったり異臭の原因になります。また、その際には、残さいフィルターのセットのし忘れに、ご注意ください。
★ 頻度は機種によって異なる場合があります。詳しくはお使いの機種の取扱い説明書をご覧ください。
残さいフィルターのお手入れがカンタンに
2017年以降のモデルには、残さいを庫外へ排出し、フィルターのお手入れ回数を週1回程度※1に削減したものもあります。
詳しくは商品サイトをご覧ください。
残さいを排出するのでお手入れは週1回程度※1

●排水溝に水が残りますが、異常ではありません。
※1:1日2回使用した場合。
月に2~3回
(目安)
2.庫内のお手入れ
食器を入れずに、食洗機専用洗剤(お使いの洗剤)を約10g(目安。標準使用量の2倍量)入れて運転してください。
*お手入れコース機能がない機種は、「標準」コースの乾燥なしでお手入れを行ってください。
乾燥したいときは乾燥時間を選ぶこともできます。
汚れは定期的に取らないと、付きやすくなります。月に2~3回程度のお手入れで、汚れを付きにくくしましょう。
洗剤は食洗機専用のものをご使用ください!
食器洗い機専用洗剤であれば、液体・粉末・タブレットの洗剤をお使いいただけます。ただし、様々な洗剤が出回っており、商品によってはでんぷん質、たんぱく質による汚れが落ちにくい場合もありますので、パナソニックの製品テストで洗浄性能の検証・確保をしている推奨洗剤の使用をおすすめしています。
以下のものはお使いいただけません
台所用洗剤
台所洗剤は泡の発生量が多く、泡が機外に漏れたり、泡の影響でノズルがうまく回転できなくなります。ノズルから水の噴射もできなくなります。機器の故障につながることもありますので、少量であったとしても使用できません。


重曹
重曹成分が固まり、内部で溶け残りが発生して動作不良を起こします。販売している重曹の表示ラベルに「食器洗い乾燥機対応」と記載があっても使用できません。
※食器洗い乾燥機専用洗剤の洗剤成分の中に重曹成分が含まれている商品についてはご利用いただけます。
クエン酸
パナソニックでは、クエン酸を使用した際の動作や効果の検証を行っておりません。
月に1回
(目安)
3.本体のお手入れ
庫内掃除で汚れが取れない箇所、パッキン部などの掃除をして、カビを予防しましょう。


パッキンに汚れやカビがある場合、薄めた漂白剤を浸した布でパッキンを拭き、しばらく置いて水ぶきすると効果的です。
合わせて、見えている排水ホースの汚れやカビの掃除にも効果的です。また、かごも取り外して掃除を行ってください。
■かごの外し方
引き出してから、
手前に持ち上げて外す。
■かごの取り付け方
・上かご 上かごの両側をレールに合わせて入れる。
・下かご レールにガイドがのっていることを確認し、庫内に入れる。
気付いた
時に!
4.庫内クリーナーを使ってお手入れ
繰り返し使っていると、水アカが蓄積し、白く汚れてきます。庫内が水アカで白く汚れたら、食洗機専用の庫内クリーナーを使うことで汚れを落とすことができます。
また、残さいフィルターの奥が汚れている時も、庫内クリーナーにてお手入れしてください。?奥側は、取り外しができない構造になっており、取り外しができるのは残さいフィルターまでです。
- お手入れコース、標準コースの乾燥なしで運転する。
- 専用の庫内クリーナーを残さいフィルターの上に入れる。
- スタートボタンを押して終了まで運転する。
- 水が当たりにくい部分に白い汚れが残る場合は、
運転終了30分以降にナイロンたわしなどで軽くこすると汚れが落ちます。
食洗機の洗剤・庫内クリーナーは
パナソニック ストアでお求めいただけます!
食洗 庫内クリーナー
食器洗い乾燥機 庫内クリーナー
(150g×2袋)N-P300
税込 1,100円
ご購入はこちら