電動アシスト自転車の盗難率は?
盗難事情と知っておきたい対策

電動アシスト自転車は普通の自転車に比べて高価なものです。その分、盗難された時のショックも大きいはず…。しかし電動アシスト自転車は普通の自転車よりも盗難されにくいと言われています。その理由と知っておきたい盗難対策を解説します。
目次
電動アシスト自転車の盗難率は低い!?その理由は?
あなたの毎日の大切なパートナーである電動アシスト自転車。盗まれると本当に困りますよね。自転車の盗難は全国で年間約30万件も発生していますが、電動アシスト自転車は普通の自転車に比べて盗まれにくいと言われています。電動アシスト自転車の盗難率が低い理由は、以下のようなことが考えられます。
- 電動アシスト自転車に付属している鍵が壊しにくいタイプのものが多い
- 施錠されたままだと重量が重くて運びづらい
- 盗難に多い「短い距離を乗って、そのまま乗り捨てる」という目的に合わない
- 子ども乗せ電動アシスト自転車だと、チャイルドシートなどがついているため使いにくい
このように、比較的盗難されにくい電動アシスト自転車ですが、盗難が全くないという訳ではありません。電動アシスト自転車は高価なため、「転売目的」で盗難されることがあるので注意が必要です。今回は、あなたの大切な電動アシスト自転車を守るための盗難対策について、詳しく解説します。
電動アシスト自転車の盗難を防止するための対策

それでは、実際に電動アシスト自転車を盗難から守るためにどのような対策を取ればいいのでしょうか?今日から始められる盗難防止法を幾つかご紹介します。盗難対策は1つだけではなく、複数実践したほうが効果がよりアップしますよ。
鍵を複数かける
自転車の防犯の基本は鍵(ロック)をかけることです。電動アシスト自転車にはあらかじめ後輪部に鍵がついている場合が多いですが、盗難の多い場所などではもう1つ鍵をする「ダブルロック」が安心です。というのも、自転車が盗難される場合は鍵が2個ついているものよりも、鍵が1個だけのものが狙われやすいからです。
自転車の鍵にはワイヤータイプやチェーンタイプ、さらにU字ロックと呼ばれるU字型の金属製の鍵もあります。それぞれの特徴を見てみましょう。
【自転車につける鍵とその特徴】
鍵のタイプ | 長所 | 短所 | ||
---|---|---|---|---|
チェーンタイプ | 長所 | 100円均一で売られている安価なものから、チェーンの太い高価なものまで幅広い商品がある | 短所 | ・チェーンが細いものだと工具で切断されることがある ・チェーンが太いとかなり重くなる |
ワイヤータイプ | 長所 | ・ワイヤーを丸めてコンパクトに収納できる ・比較的軽い ・ワイヤーが長いものだと、ポールやフェンスなどに自転車を固定することが可能 |
短所 | ワイヤーが細いタイプだと工具で切断されることがある |
U字ロック | 長所 | 工具などで切断しづらいので、防犯性が高い | 短所 | 重量が重くかさばる |
チェーンタイプやワイヤータイプの鍵は、細いものだと工具を使って切断されることもあるので、なるべく太く強度の高いものを選ぶ必要があります。
最も防犯性が高いのはU字ロックですが、持ち運びするには重くかさばるのが難点です。そのため、盗難が多い場所や自宅で保管する場合はU字ロックを使い、外出時のみ軽いワイヤーロックを携帯するという方法がおすすめです。
有料の駐輪場に駐輪する
自転車盗難の発生場所で「住宅」に次いで多いのが「道路」です。「道路」での盗難とは、外出先などで道端に駐輪している間に起こる盗難のことです。外出先で自転車を駐輪する場合は、できれば有料の駐輪所を選ぶことをおすすめします。有料の駐輪所は、管理人がいる、もしくはお金を払わないと出られない場合が多いので、自転車の盗難の確率をかなり減らすことができます。
サイクルカバーをする
もう一つ、自転車の盗難対策でおすすめなのが、自転車の保管時にサイクルカバーをつけることです。サイクルカバーとは自転車全体をすっぽり覆ってしまうカバーです。つけ外しの手間が少々面倒ですが、盗難防止効果がある上、自転車を風雨から守ることもできるのでおすすめです。
盗難対策を強化した電動アシスト自転車を購入する
電動アシスト自転車の中には、様々な盗難防止機能を備えたものも販売されています。パナソニックの電動アシスト自転車には、盗難対策を強化した【TIMO(ティモ)】シリーズがあります。【TIMO(ティモ)】シリーズとは、通勤や通学に適した電動アシスト自転車のシリーズで、「長距離乗っても疲れない」「バッテリー容量が大きいものを選べる」といった特徴に加えて、自転車の盗難率を下げるための様々な工夫がされています。
〈TIMO(ティモ)シリーズの特徴〉





- 盗難阻止率 が99.9%※で安心。
- 1つの鍵で後輪サークル錠、バッテリーロック、ワイヤー錠の3つを施錠でき、複数の鍵を管理しないでも、盗難に備えることができる。
- サドルの盗難に備えて、サドルが簡単に抜き取られないような 構造になっている「サドルガードマン」機能を搭載。
- 盗難防止機能や盗難阻止率の高さから、日本PTA全国協議会の推薦商品に選ばれている。
※2015年4月~2016年3月 パナソニックサイクルテック社調べ
電動アシスト自転車の盗難保険・補償は?
-
防犯登録は必ずしておくこと!
電動アシスト自転車を購入すると、販売店で「自転車の防犯登録」の案内をされると思います。防犯登録は任意だと思っている人もいるかもしれませんが、法律上は「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と義務化されています。防犯登録をしなくても罰則規定はありませんが、防犯登録をしておくと自転車の盗難時や紛失時に持ち主をすぐに特定できることから、自転車が戻ってくる確率が上がります。万が一の盗難に備えて、防犯登録は必ず行うようにしましょう。
【防犯登録の方法】
防犯登録は自転車購入時に、都道府県公安委員が指定する業者(自転車販売店、ホームセンターなど)を通じて行います。防犯登録料として600円※(非課税)が必要です。
※地域によって若干異なります。
【インターネット・通販などで自転車を購入した場合の防犯登録の方法】
最近ではインターネットや通販などで電動アシスト自転車を購入する人も増えています。その場合でも、以下のものを用意すれば、お近くの「自転車防犯登録所」の看板がある自転車販売店で防犯登録をすることが可能です。
〈防犯登録時に必要なもの〉
- 購入した自転車本体
- 公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
- 外国国籍の方は外国人登録証明書
- 保証書または販売証明書(販売店名・商品名・車体番号が全て明記されているもの)
- 防犯登録料の600円※(非課税)
※地域により若干異なります。
メーカー(Panasonic)の盗難補償内容は?
電動アシスト自転車には、メーカーごとに盗難補償がついていることが多いです。パナソニックの電動アシスト自転車の場合「3年間盗難補償優遇制度」がついていて、購入日から3年以内に盗難にあった場合は、盗難補償制度が適用されます。
〈パナソニックの盗難補償制度〉
盗難補償制度の加入方法 | 自転車購入時に、「ご愛用者登録はがき」を返送する、もしくはパナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」でご愛用者登録をする |
盗難補償制度の補償期間 | 購入日から3年間 |
盗難補償制度の内容 | 自転車が盗難にあった場合、充電器を含むメーカー希望小売価格(税抜)の30%と組み立て手数料4,000円(税抜)を負担すれば、盗難された電動アシスト自転車と同じタイプの新車を購入することができる |
盗難補償を利用する場合の申込先 | 自転車を購入したお店 |
盗難補償の利用時に必要なもの | ・盗難にあった地区の警察署から交付を受けた証明になるもの(警察受理ナンバーまたは被害届出証明書など) ・盗難車の保証書 ・盗難車のキー(3本) ・盗難補償申込書(自転車販売店でもらえる) ・自己負担分の現金 |
盗難補償利用時の申し込み期間 | 盗難日より90日以内に申し込み |
盗難補償を利用する際の注意点 | 盗難補償を利用後に盗難車が発見された場合は、その所有権はパナソニックサイクルテック社に帰属することに同意する必要がある |
盗難補償を受けられない場合 | ・施錠せず盗難にあった場合 ・必要な書類およびキーがそろわない場合 ・防犯登録がされてない場合 ・補償期間が過ぎている場合 ・景品などの贈呈品の場合 ・盗難補償車が再度、盗難にあった場合 ・愛用者登録をされていない場合 ・盗難車が見つかり、返ってきた場合 |
〈盗難補償制度の例〉
例)メーカー希望小売価格(税抜)が 117,000円(税抜)の電動アシスト自転車を盗難された場合 ↓ メーカー希望小売価格の30%の35,100円と組立手数料4,000円(税抜)の合計39,100円(税抜)で同じ型の電動アシスト自転車が購入できる |
これなら、万が一の時にも安心ですね。ただし、盗難補償制度を受ける際には、「盗難時に施錠していない」「防犯登録をしていない」など上の表にある「盗難補償を受けられない場合」に該当すると補償を受けることができないので、電動アシスト自転車を購入する際には、盗難補償制度の内容について必ず確認しておくようにしましょう。
メーカーの盗難補償がない場合は自転車盗難保険もおすすめ
大手メーカーの電動アシスト自転車を新車で購入する場合は、メーカー独自の盗難補償がついている場合が多いですが、海外メーカーの電動アシスト自転車を購入した場合や、電動アシスト自転車を中古で購入した場合など、盗難補償がついていない時には、自分で「自転車盗難保険」に入ることも可能です。
「自転車盗難保険」とは掛け金を払うことで自転車を盗難された時に、自転車購入代金の一部を補償してくれる保険です。
〈自転車盗難保険の例〉
A社 | B社 | |||
---|---|---|---|---|
保険料 | A社 | 自転車の価格の7% | B社 | 年額3,000円(定額) |
保証期間 | A社 | 1年満期もしくは2年満期 | B社 | 1年~3年くらい |
補償金額 | A社 | 5,000円から50万円までのプランから選べる (免責30%) |
B社 | 盗難にあった自転車の価格の80%(盗難発生時期による) |
加入可能な時期 | A社 | 新車もしくは中古車の購入から1ヶ月以内 | B社 | B社の店舗での購入時もしくはネット通販で購入した自転車を店舗で受け取る時 |
「自転車盗難保険」の場合もメーカーの盗難補償と同じく「施錠していない状態での盗難」「自転車放置禁止区域に駐輪していた場合の盗難」などは保険金が支払われないケースが多いので、保険加入時に「補償を受けるための条件」をしっかり確認してから加入するようにしましょう。
もし盗難されたら被害届を
不運にもあなたの大切な電動アシスト自転車を盗難されてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?自転車の盗難に気づいたら、まずは落ち着いて付近を探してみましょう。それでも見つからなかったら、近くの交番もしくは警察署へ行き「被害届」を提出しましょう。
〈被害届の出し方〉
被害届の提出場所 | 最寄りの交番か警察署 |
届け出に必要なもの | 自転車防犯登録カード、印鑑 |
被害届提出時に聞かれる内容 | 被害の年月日・時間、被害の場所、自転車のメーカー・型番・色、施錠の有無など |
被害届を出せる人 | 本人もしくは同居の家族(委任状不要) |
自転車を盗難された場合でも、そのうち約4割は持ち主の元へ戻ってきているというデータもあります。防犯登録をちゃんとしていれば、放置自転車などから自転車が見つかる可能性もあるので、あきらめないでまずは被害届を出すことが大切です。
安心して長く乗るために盗難対策を!
パナソニックの電動アシスト自転車の盗難阻止率はなんと99.9%!「盗難されにくい自転車」を選ぶことも、立派な防犯対策の1つです。「備えあれば憂いなし」で、自転車の盗難に合わないためにも、日頃から1つでも2つでも可能な範囲で防犯対策をして、大切な電動アシスト自転車を長く乗ってくださいね。