意外と知らない自転車の空気の入れ方!
失敗しない正しい方法を解説

自転車の空気を入れる時、みなさんはどのようにしていますか?実はもっと、今より効率的な空気の入れ方があるかもしれません。ここでは、英式・米式・仏式、それぞれのバルブについて、上手な空気の入れ方を解説していきます。
目次
空気を入れないとパンクの原因に!漕ぎやすさにも大きな差
自転車のメンテナンスの中でも、最も頻度が高くなるのがタイヤの空気入れです。
タイヤにしっかりと空気を入れることは、安全で快適な走行のために欠かせませんが、もう一つ「パンクを防ぐ」という重大な意味もあるのです。
タイヤのパンクは、釘やガラスなどを踏むことが原因だと思われがちですが、実はパンクの約7割は「タイヤの空気圧の低下」が原因だと言われています。
タイヤの空気圧が低くなると、次のようなしくみでパンクが起こります。
- タイヤが自転車の重さを十分に支えきれず、段差などを走行するときにタイヤとホイールのあいだにチューブが挟まってパンクする(リム打ちパンク)
- チューブがタイヤ内で折れてしまい、折り目に穴が開く
- チューブがタイヤ内でずれたり重なったりすることで、チューブ同士の摩擦が起きてパンクする
これを防ぐためには、こまめに空気を入れて適正な空気圧を保つことが大切です。
また、タイヤの空気がしっかりと入っていない事で、漕ぎやすさにも当然違いが出ます。
踏み込んだ時に重みを感じ、特にダンシング(立ち漕ぎ)の時はそれが顕著です。
体力の消耗も大きくなってしまいますので、長時間快適に乗る為には、しっかりタイヤの空気を入れておく事が大事です。
「自転車の空気入れなんて簡単でしょ」と思うかもしれませんが、案外空気を十分に入れたつもりでも必要な空気圧に達していなかったり、
実は自転車のタイヤの種類によって空気入れの方法が異なったり、意外と正しく空気を入れることができていない人が多いと言います。
自転車の空気の入れ方について、もう一度基本に戻ってやり方を見直してみてはいかがでしょうか?
空気を入れる時に気を付けるべきこと

あなたは普段どんな風にタイヤの空気入れをしていますか?
やってみると、「一生懸命ポンプをおしているけれど、バルブのすき間から空気が漏れているような気がする」「どのくらいまで空気を入れていいのかわかりづらい」といった感想を抱く方が多いようです。
まずは実際に空気を入れる前に、普段行っている空気の入れ方を想像しながら、以下のポイントを確認してみましょう。
しっかりとポイントを押さえて空気を入れると、何気なく入れていた今までよりもずっと、効率よく空気を入れることができますよ。
ポンプを最後まで押す
タイヤの空気を入れるときによくやってしまう失敗が、「ポンプを下まで押し切れていない」ことです。
ポンプはハンドルを最大限に引き伸ばした後、しっかり最後まで押し込んだときに最も多くの空気が高い圧力で入るようになっています。
ポンプを下まで押そうとすると、最後が固く押しづらいですが、そこであきらめずもうひと押し一番下までポンプを下げてみましょう。
そうすると一回の上下で、たくさんの空気が入り、今までよりもずっと効率よく空気が入りますよ。
空気を入れる頻度
自転車の種類 | 適切な頻度 |
シティサイクル | 2週間に1回 |
マウンテンバイク | 2週間に1回 |
ロードバイク | 1週間に1回 |
クロスバイク | 1週間に1回 |
タイヤの空気は自転車に乗らなくても時間の経過とともに減っていくので、こまめに空気を入れることが必要です。
空気を入れる頻度は、自転車の種類や自転車を使用する回数などによって異なります。
運転中に「タイヤの空気が少ないな」と気づいてから空気を入れるのでは、タイヤの空気圧が下がりすぎているので、パンクが起こりやすく危険です。
空気を入れる目安は、
シティサイクル・マウンテンバイクが二週間に一回、
タイヤが細く空気の減りが早いロードバイクやクロスバイクは一週間に一回くらい
の頻度がいいでしょう。
適正な空気圧を確認して入れる
タイヤの空気入れで重要なことは、タイヤにとって適正な空気圧になるように空気を入れることです。
空気は入れすぎても少なすぎてもタイヤにとっては良くないのです。
適正な空気圧とは、「タイヤの性能が最も発揮され、かつ最もパンクしにくい空気圧」のことです。
実はタイヤの側面には適正な最低空気圧と最高空気圧が
「min.60psi(4bar) max.75psi(5.5bar)」
という風に英語で表記されています。
空気圧の単位には
bar、psi、kgf/cm2
などがあり、
ロードバイクやマウンテンバイクなどには bar、psi の両方が表記されていることが多く、
シティサイクルのタイヤには kgf/cm2 で表記されています。
ロードバイクやマウンテンバイクの空気入れに使うポンプには空気圧計がついているので、タイヤに表記されている数字に近づくように数値を見ながら空気を入れます。
シティサイクル(ママチャリ)などに使うポンプには空気圧計は付いていないので、正確な数値を測ることはできませんが、以下を参考に空気を入れましょう。
【シティサイクル(ママチャリ)の適正な空気圧のチェックの仕方】
- 手でタイヤを強く押すと少しだけ凹む
- タイヤの硬さは軟式ボールくらい
- タイヤの接地面の長さが10センチくらいになる
英式・米式・仏式、それぞれのバルブの空気の入れ方
バルブとはタイヤに付いている突起状の空気の入れ口です。
自転車に付いているバルブの形状には大きく分けて、英式、仏式、米式の三種類がありますが、普段あなたの乗っている自転車のバルブは、英式・仏式・米式のどれでしょうか?
それぞれのバルブの特徴と空気の入れ方について詳しく解説します。
英式
英式バルブは、最もなじみがあるタイプのバルブで、主にママチャリなどのシティサイクルや子ども用自転車などに使われています。
英式バルブは高い空気圧を入れることはできませんが、取り扱いがしやすく広く普及しているので、だれでも手軽に空気を入れることができます。
【英式バルブの空気の入れ方】
- バルブについているキャップを外す
- 最も太くなっている部分(トップナット)をしっかり締める
- ポンプ先端のクリップを開き、クリップがカットしてある部分をトップナットの下に挟む
(この時、クリップはバルブに対して90度になるように取り付ける) - ポンプの口金をバルブ先端にしっかりかぶせる
- ポンプの台座を足でしっかりと固定し、ハンドルを上下して空気を入れる
- 指で強く押して少し凹むくらいまで、しっかりと空気を入れる
仏式
仏式バルブはフレンチバルブと呼ばれ、ロードバイクなど直径が細いタイヤに採用されています。
仏式バルブでの空気の入れ方は他のバルブとは少し異なり、ポンプをバルブに繋ぐ前にバルブ側の準備が一手間かかります。
バルブの準備が整わないと正しく空気が入らないので、手順をしっかり覚えておきましょう。
【仏式バルブの空気の入れ方】
- バルブ先端のキャップを外す
- バルブ先端に付いているナットを回し、止まるところまで緩める
- バルブの先端を軽く2回ほど押して、バルブ内に溜まった空気を抜く(プシュっと音がする)
- ポンプの口金をバルブにかぶせ、レバーでロックする
- ポンプの台座を足でしっかりと固定し、ハンドルを上下して空気を入れる
- 空気圧計を見ながら、タイヤに記載されている空気圧になるように調整する
米式
米式バルブは、クロスバイクやマウンテンバイクなどなど太めのタイヤに採用されている形式で、バルブの構造がシンプルで壊れにくいのが特徴です。
自動車やバイクのタイヤも米式バルブなので、ガソリンスタンドでも空気を入れることができます。
【米式バルブの空気の入れ方】
- バルブ先端のキャップを外す
- ポンプの口金をバルブに奥まで差し込んで、レバーでロックする
- ポンプの台座を足でしっかりと固定し、ハンドルを上下して空気を入れる
- 空気圧計を見ながら、タイヤに記載されている空気圧になるように調整する
携帯用ポンプの使い方

ロードバイクでのサイクリングなど長距離を乗る場合は、急なパンクに備えて予備のタイヤチューブと携帯用のポンプを持っておくと安心です。携帯用ポンプはいざという時にすぐに使えるように、事前に使い方を確認しておくようにしましょう。 携帯用のポンプは、一台で仏式、米式、英式など複数の種類のタイヤに対応できるように作られています。あらかじめ使用するタイヤに合わせて口金内部の部品をセットしておきます。
携帯用ポンプの使い方
- バルブ先端のキャップを外す
- 仏式バルブの場合は先端のナットを緩め、空気を抜く
- ポンプの口金をぐっと奥まで差し込み、レバーでロックします
- 左手(左利きの人は右手)でバルブの口金の部分を握りグラグラしないようにしっかり固定する
- 右手(左利きの人は左手)でハンドルを握り強く押し込んで空気をいれる
ポンプをセットするまでは、通常のフロアポンプと使い方は同じですが、大きく異なるのがポンプの押し方です。
フロアポンプは足で台座を押さえて、体重をかけるようにしてポンプを押すことができますが、携帯用ポンプは腕の力だけでポンプを押さなければなりません。
ポンプを強く押すとバルブ部分がぐらつくことがあり、そのまま空気を入れるとバルブとポンプの口金のすき間から空気が漏れたり、バルブが歪んだりしてしまいます。携帯用ポンプを押すときは必ずバルブ付近をしっかりと手で握って固定するようにしましょう。
安全な走行のために空気の入れ方をマスターしよう!
タイヤの空気圧を適正に保つことは、タイヤの性能を十分に発揮するだけでなく、パンク防止に高い効果を表します。
タイヤの空気入れはとても重要ですが、実際には正しく出来ていないことも多く、適正な空気圧まで空気を入れてみると、今まで「これで大丈夫」と思っていた空気圧よりたくさん入れなければならないことに驚くでしょう。
正しい空気入れの仕方をマスターすると、あなたの自転車ライフはもっともっと快適になるでしょう。
自転車のタイヤは走行時の激しい摩擦や衝撃などを常に受け続けています。日頃からタイヤの整備と空気圧の調整には十分気を使って、安全な走行を心がけてくださいね。