自転車用チャイルドシート(前・後)
選び方のポイント

お子さまを自転車に乗せる時に必要なチャイルドシート。これからチャイルドシートを買う場合、安全性の他にどんなことを重視して選ぶといいのでしょうか?選ぶ時に気をつけるポイントと、おすすめのチャイルドシートの紹介をします。
シートはいつから?前と後ろどちらがいいの?
忙しい毎日の育児、お子さまを自転車に乗せて買い物やお出かけが出来るようになると行動範囲も広がりとても便利ですよね。お子さまを自転車に乗せる場合は、チャイルドシートが必要になりますが、「前乗せタイプ」や「後ろ乗せタイプ」、成長に合わせて調整ができるものなど色々な商品があることを知っていますか?チャイルドシートは安全性にこだわって選ぶことが大切ですが、お子さまの乗り心地やママの使いやすさも重要ですよね。お子さまにもママにも快適なチャイルドシートの選び方について詳しく解説します。
子どもをのせられるのは何歳から何歳までか
一般に自転車の二人乗りは禁止されていますが、「子ども乗せ」に限っては一定の条件のもと、お子さまを同乗させることが認められている場合があります。お子さまを乗せることの出来る人数は、一般の自転車では16歳以上の運転者が6歳未満の幼児を1人同乗させる場合のみ可能となっています。お子さまを2人乗せる場合は「幼児2人同乗用自転車」といって、幼児2人を乗せても、耐久性や安全性が十分にあると認められた自転車(幼児2人同乗基準認定車)を選ぶ必要があります。幼児2人同乗用自転車の場合は16歳以上の運転者が6歳未満の幼児を2人同乗させることが可能となっています。どちらの場合も、お子さまを乗せる場合は幼児用座席(チャイルドシート)とヘルメットの使用が義務付けられています。
チャイルドシートは何歳のお子さまから使うことができるのでしょうか?チャイルドシートには「前乗せタイプ」と「後ろ乗せタイプ」がありますが、前乗せタイプだと1歳くらい 、後ろ乗せタイプは2歳くらいから乗せることが可能です。
前乗せ、後ろ乗せともにチャイルドシートが使える条件はお子さまの体格に個人差があるので年齢だけでなく、適正身長や体重を目安にします。以下の表を参考に選びましょう。
【チャイルドシートの適正身長・体重など】
対応年齢目安 | 身長・体重※の目安 | |||
---|---|---|---|---|
チャイルドシート前用![]() |
対応年齢目安 | 1歳(12ヵ月)以上~ 4歳(48ヵ月)未満 |
身長・体重の目安 | 身長100cm以下 体重15kg以下 |
チャイルドシート後ろ用![]() |
対応年齢目安 | 1歳(12ヵ月)以上~ 6歳(72ヵ月)未満 (※2歳(24ヶ月)以上のご使用を推奨します) |
身長・体重の目安 | 身長115cm以下 体重22kg以下 |
※幼児2人同乗用自転車にお子さまを前後に2人載せる場合は、2人の体重の合計が30kgまでとなっています。
お子さまを二人乗せる場合の注意点や子ども乗せ自転車の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。→【失敗しない】子供乗せ自転車の選び方ガイド&おすすめ商品
前と後ろ、どちらがおすすめ?
チャイルドシートの前乗せと後ろ乗せ、それぞれどのような特徴があるのか見てみましょう。
【チャイルドシートの「前乗せ」「後ろ乗せ」のメリット・デメリット】
メリット | デメリット | おすすめするケース | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前乗せ | メリット | ●お子さまに目が届くので安心 ●前の景色が見えるので、 お子さまが喜ぶ |
デメリット | ●4歳(15kg)までしか 使用できない ●ハンドルが重くなるので、 バランスを崩しやすい ●運転時にチャイルドシートに 膝が当たることがある |
おすすめするケース | ●お子さまが2歳未満の場合 ●お子さまが 自転車に乗ることに 不安を感じている場合 |
後ろ乗せ | メリット | ●6歳未満まで使用可能 ●身体の大きなお子さまでも ゆったり座れる |
デメリット | ●お子さまの様子が見えない ●お子さまが動くと バランスを崩しやすい |
おすすめするケース | ●お子さまが2歳以上の場合 ●身体の大きなお子さまの場合 |
2歳未満の小さなお子さまを乗せる、或いはお子さまを初めて自転車に乗せる場合は、運転者からお子様の状態が見られるので、前乗せタイプがおすすめです。
お子さまを後ろ乗せタイプのチャイルドシートに乗せる場合は、「急に身を乗り出したり、勝手に降りようとしたりすると危険」ということを十分に理解できるようになってから乗せるようにしましょう。
チャイルドシートの選び方
お子さまの年齢や体格などから前に乗せるか後ろに乗せるかが決まったら、実際にチャイルドシートを選びましょう。チャイルドシートを選ぶときのポイントを前乗せ、後ろ乗せでそれぞれ解説します。
後ろ乗せチャイルドシートを選ぶ時のポイント
- SGマーク(一般財団法人製品安全協会の認証)のがついているものを選ぶ
- シートベルトは5点式で、お子さまの成長に合わせて細かく調整できるか
- 頭部を守るしっかりとしたヘッドレストがついているか
- 子どもを乗せた時にお子さまの体重とチャイルドシートの重量がリアキャリアの耐荷重量内に収まるか
- ステップ(足台)が調整できるか
- 身長に合わせてヘッドレストが調整できるか
- シートの快適性(クッション性・防水性など)
後ろ乗せチャイルドシートを取り付ける場合は、自転車にリアキャリアをつけてその上にチャイルドシートを取り付ける事になります。リアキャリアには耐荷重が決められており、チャイルドシートを取り付けるにはクラス25もしくはクラス27のリアキャリアが必要です。クラス25(27)とは耐荷重量が25(27)キロまでという意味なので、チャイルドシートの重さとお子さまの重さの合計が25(27)キロ以内でなければなりません。後ろ乗せチャイルドシートを選ぶ場合は、チャイルドシートの重さと、自転車のリアキャリアの耐荷重の両方を必ずチェックするようにしましょう。
前乗せチャイルドシートを選ぶ時のポイント
- SGマーク(一般財団法人製品安全協会の認証)のがついているものを選ぶ
- シートベルトは5点式で、お子さまの成長に合わせて細かく調整できるか
- 頭部を守るしっかりとしたヘッドレストがついているか
- ハンドルの形状とチャイルドシートが合っているかどうか
- チャイルドシートを乗せた時、運転者の膝が当たったりしないか
前乗せタイプのチャイルドシートはハンドルに取り付ける形になります。そのため、ハンドルの形状が特殊なもの(T字型ハンドルなど)には取り付けができない場合があるので、自転車のハンドルが特殊な場合は、取り付けが可能かどうかをチェックするようにしましょう。
また、前乗せタイプは背の高い人が運転する場合、ペダルを漕ぐ時チャイルドシートに膝が当たることがあります。背の高いパパなどが乗る場合は、膝が当たらないかどうかもチェックしましょう。
幼児2人同乗用自転車の場合
幼児2人同乗用自転車は、前後にお子さまを一人ずつ(計2人)乗せることができる自転車です。幼児2人同乗用自転車に取り付けるチャイルドシートは、必ず幼児2人同乗自転車安全基準に合格したチャイルドシートでなければなりません。幼児2人同乗用自転車に取り付けられるチャイルドシートは前乗せ、後ろ乗せともにヘッドレストが付いている必要があり、自転車メーカー推奨のチャイルドシートがおすすめです。
おすすめのチャイルドシート4選
それでは、チャイルドシートを選ぶときのポイントを満たしている、安全性&快適性の高いチャイルドシートをご紹介します。今回ご紹介するものは、パナソニックの子ども乗せ電動アシスト自転車に適合するタイプで、全てSGマークの認証を受けています。
-
【後ろ乗せ】ヘッドレストスライド式チャイルドシート
お子さまの身長に合わせてヘッドレストがスライドするタイプの後ろ乗せチャイルドシートです。5点式シートベルトで、お子さまのずり落ちを防止。全7色のカラーバリエーションが人気です。
カラー(全7色) | ブラック、ブラック・ピンク、ブラック・ブルー、ブラック・グリーン、ブラック・オレンジ、ブラック・レッド、ブラック・こげ茶 |
材質 | 樹脂製 |
重量 | 4.4kg |
お子さまの乗車可能範囲 | ●1歳(12ヵ月)以上~6歳(72ヵ月)未満※2歳(24ヵ月)からのご使用を推奨 ●体重22kg・身長115cm以下(個人差があります) |
特徴 | ●5点式シートベルト ●衝撃吸収率90%の超衝撃吸収パッドをヘッドレストに採用 ●高さ調整可能なスライド式ワイドヘッドレスト ●4段階に高さが調整できるアジャスタブルステップ(足乗せ) ●万が一チャイルドシートの足乗せが外れた時、お子さまの足が車輪に巻き込まれるのを防ぐ「補助ステー金具」付き |
適応車種 | ●5点式シートベルト クラス25、27のリアキャリア を装着した子ども乗せ自転車(両立スタンド装着車に限る) |
-
【後ろ乗せ】カジュアルチャイルドシート
後ろ乗せタイプのチャイルドシートのカジュアル版ですが、5点式シートベルトや側頭部を囲む形のヘッドレストなど、安全性も十分のモデルです。
カラー | ブラック |
材質 | 樹脂製 |
重量 | 3.6kg |
お子さまの乗車可能範囲 | ●1歳(12ヵ月)以上~6歳(72ヵ月)未満※2歳(24ヵ月)からのご使用を推奨 ●体重22kg・身長115cm以下(個人差があります) |
特徴 | ●5点式シートベルト ●衝撃吸収率90%の超衝撃吸収パッドをヘッドレストに採用 ●側頭部まで守るワイドヘッドレスト ●2段階に高さが調整できるアジャスタブルステップ(足乗せ) ●万が一チャイルドシートの足乗せが外れても、お子さまの足が車輪に巻き込まれるのを防ぐ「補助ステー金具」付き |
適応車種 | クラス22、27のリアキャリア 装着した子ども乗せ自転車(両立スタンド装着車に限る) |
-
【前乗せ】ヘッドレストスライド式チャイルドシート
カラー | ブラック |
材質 | 樹脂製 |
重量 | 3.6kg |
お子さまの乗車可能範囲 | ●1歳(12ヵ月)以上~4歳(48ヵ月)未満 ●体重15kg・身長100cm以下(個人差があります) |
特徴 | ●5点式シートベルト ●高さ調整可能なスライド式ワイドヘッドレスト ●2段階に高さが調整できるアジャスタブルステップ(足乗せ) |
適応車種 | 両立スタンド装着車に限る |
-
【前乗せ】カジュアルチャイルドシート
前乗せタイプのカジュアルチャイルドシートです。5点式シートベルトと側頭部まで守る幅の広いヘッドレストでお子さまの大切な頭を守ります。
カラー | ブラック |
材質 | 樹脂製 |
重量 | 2.4kg |
お子さまの乗車可能範囲 | ●1歳(12ヵ月)以上~4歳(48ヵ月)未満 ●体重15kg・身長100cm以下(個人差があります) |
特徴 | ●5点式シートベルト ●衝撃吸収率90%の超衝撃吸収パッドをヘッドレストに採用 ●側頭部まで守るワイドヘッドレスト ●高さが調整できるアジャスタブルステップ(足乗せ) |
適応車種 | 両立スタンド装着車に限る |
チャイルドシートをもっと可愛く快適に!
チャイルドシートはそのまま使っても安全性は十分ですが、お子さまの乗り心地やシートのデザインなどにこだわってチャイルドシートをカスタマイズすることも可能です。カスタマイズに使える付属品や、簡単に作れる手作りアイテムなどをご紹介します。
-
着せ替えカバー
パナソニックの純正チャイルドシートには専用の着せ替えシートカバーが販売されています。今回ご紹介したチャイルドシートの
【後ろ乗せ】ヘッドレストスライド式チャイルドシート
【後ろ乗せ】カジュアルチャイルドシート
【前乗せ】ヘッドレストスライド式チャイルドシート
には、専用の着せ替えシートカバーを取り付けることが可能です。シートカバーはリバーシブルで洗濯もOK。お子さまがシートを汚してもこまめに洗濯することができます。柄やカラーも豊富なので、お気に入りの一枚を選んでチャイルドシートをカスタマイズするとお子さまもきっと喜びますよ。
-
チャイルドシート用クッション
チャイルドシートにお子さまを乗せる場合、身体が小さいうちはシートベルトを付けても姿勢が安定しない場合があります。そんな時は、シートの上にクッションをつけてあげると、お子さまの身体とシートの間に隙間ができず、お子さまの座り心地がアップします。
また、クッションを挟むと自転車の振動がお子さまに伝わりにくいので、お子さまの乗り心地がアップします。クッションは100円均一のグッズを使って簡単に手作りすることができますよ。
【チャイルドシート用クションの作り方】
〈材料〉
- 100円均一のシートクッション(タテ×ヨコ30センチ前後のもの) 2個
- 撥水加工の布(ナイロンやポリエステルのもの)60センチ×60センチ
- マジックテープ 2.5センチのものを3つ
- ミシン糸
〈作り方〉- 撥水加工の布を中表に半分に折り、短い一辺を残して袋状にミシンをかける
- 縫い終わったら、生地をひっくり返す
- 残りの一辺の縁を内側に三つ折りにして、ミシンをかける
- 三つ折りにした縁の内側にマジックテープを付ける(3ヶ所位)
- できた袋にシートクッションを二枚入れて、入り口のマジックテープを留める
- チャイルドシートに敷くときは、真ん中で折るようにしてシート部分と背中あてに沿わせる
-
チャイルドシート用ハンドルカバー
チャイルドシートには前乗せ後ろ乗せともに、お子さまが姿勢を安定させるために握るハンドルが付いています。冬になるとハンドルが冷たくなるのでお子さまが握るのを嫌がることがありますが、ハンドルカバーがついていると手袋が無くても手が冷えず、お子さまがハンドルをしっかり握ることができます。ハンドルカバーは市販のものもありますが、手作りすることも可能です。
【チャイルドシート用ハンドルカバーの作り方】
〈材料〉
- 撥水加工の布35センチ×35センチ
- ボア生地もしくはフリース生地 35センチ×35センチ
- マジックテープ 2.5センチのものを5つ
〈作り方〉- 撥水加工の布とボア生地(もしくはフリース生地)を中表に合わせ、返し口を残して周りを縫う
- 返し口から布をひっくり返す
- 表向きにしてから、縁5mmのところを押さえるようにして縫う
- ボアもしくはフリース面を内側にして二つ折りにし、手を入れる部分に当たらない所(中心部と左右の角と側面)にマジックテープを5箇所付ける
- ハンドルを覆うようにして取り付け、マジックテープで留める
-
チャイルドシート用カバー
パナソニックの電動アシスト自転車純正のチャイルドシートには、オプションでチャイルドシート用の専用カバーが販売されています。自転車を保管している時や長時間の駐輪時には、チャイルドシートが雨や直射日光に当たることも多く、チャイルドシートの劣化を防ぐためにもカバーがあると安心です。
チャイルドシートカバー(後用)
材質:〈裏面〉ウレタンコーティングナイロン100%
- 耐水性の生地を使用しているので、雨や水を弾きます
- 黒い色が紫外線を吸収するので、チャイルドシートの劣化を軽減します
- 専用収納袋付きで小さく畳んで持ち運びも可能
快適なチャイルドシートでお出かけを安全&楽しく!
チャイルドシートを選ぶ時に一番大切なことは安全性なので、SGマークの付いたものや自転車メーカーの推奨品などを選ぶことをおすすめします。身体の小さなお子さまにとって自転車に乗っていることは、ずっと同じ姿勢でいたり、地面からの振動を受けたりと意外と負担のかかるもの。毎日の自転車でのお出かけがお子さんにとって快適であるために、乗り心地も重視することが大切です。安全&快適なチャイルドシートで、毎日のお子さまとのお出かけを楽しんでくださいね。